🕊 はじめに
私自身も、職場で「え? それ私のせいなの?」と思うような経験がありました。
言った・言ってない、やった・やってない……
気がつけば誰かの指示で動いていたはずなのに、結果だけ自分の責任になっている。
そんな場面、あなたにも心当たりはありませんか?
🌪 責任転嫁ってどういうこと?
責任転嫁とは、自分のミスや不利な状況を、他人のせいにする行動のことです。
職場ではこんな形で表れることがあります:
- 指示しておきながら「そんなこと言ったっけ?」とすり替えられる
- 問題が起きると「それ、あの人がやったんじゃない?」と話をずらされる
- 成功は自分の手柄、失敗は他人の責任にする
このような場面が続くと、責任感のある人ほど疲れて、傷ついてしまいます。
🛡 責任転嫁に巻き込まれないためのヒント
✔ 1. 言った・言われたは「記録」に残す
大げさに聞こえるかもしれませんが、自分を守るためには大切なことです。
日付と内容をメモに残したり、メールやLINE WORKSで要点を共有したりするだけでも、後から「そんな話したっけ?」を防ぐことができます。
✔ 2. 巻き込まれても、冷静に“構造”として見る
責任転嫁に直面すると、感情が乱れてしまいますよね。
でも、「これはこの人の“くせ”や“パターン”なんだ」と客観視することで、自分を必要以上に責めずに済みます。
✔ 3. “味方”を持つ
信頼できる同僚と話を共有できる関係を持っておくと、見えない圧力から自分を守れます。
「私もそれ見てたよ」と言ってもらえるだけで、心がスッと軽くなることもあります。
🧘♀️ ときには「何も言わない」ことが最善
相手が責任転嫁してきたとき、正直に指摘したくなることもあると思います。
でも、その場しのぎが得意な人に対しては、あえて反応せずに“記録だけしておく”という冷静さが、ときに一番の対処法です。
周囲が見ていないように思えても、きちんと見てくれている人は必ずいます。
💬 最後に:あなたは悪くない
責任転嫁に巻き込まれやすい人は、「もっとちゃんとしないと」と自分を責めがちです。
でも、それはあなたが誠実で、人の気持ちを大切にできる人だからこそ。
悪いのは、責任から逃げる構造であって、あなたの優しさではありません。
どうか自分を信じて、無理なく、静かに、でも芯のある関わり方を大切にしてみてくださいね。
✨おわりに
もし今、誰かのせいにされてつらいと感じている方がいたら、
「それ、私のせい?」と感じた瞬間に、自分を疑わずに、まずは**“自分を守る視点”**を思い出してみてください。
あなたの心は、あなたが一番守ってあげていいものです🌿