〜眠れないほど心がざわつく夜に、そっと効くヒント〜
布団に入った途端、
昼間は気づかなかった不安が、
急に心の中で騒ぎ出す。
「明日、ちゃんとできるかな…」
「誰かに嫌われてないかな…」
「これから先、どうなっちゃうんだろう」
そんな“止まらない思考”に、心も体も疲れてしまう夜。
そんなときにできる、やさしい3つの対処法をご紹介します🌙
■ なぜ“夜”に不安が強くなるの?
夜は外が静かで、1人きりになる時間。
脳が「考えること」に集中しやすく、ネガティブな感情が増幅しやすいのです。
また、日中の疲れやストレスが蓄積した状態での“孤独”は、
心にとってとても負荷が大きくなります。
🌿 不安が止まらない夜に試してほしい3つのこと
1. 「声に出す or 書く」で、思考を外に出す
不安は、頭の中だけでぐるぐるさせていると強まります。
だからこそ、いったん“外に出す”ことが大切。
・「今、不安だ」と声に出してみる
・ノートに気持ちを書き出す(まとまってなくてOK)
・LINEの下書きやメモ帳でも◎
言語化するだけで、脳の混乱が整理され始めます。
2. “安心感のスイッチ”を五感で探す
身体をリラックスさせると、心も落ち着きやすくなります。
・静かな音楽を流す
・アロマやお気に入りの香りをかぐ
・湯たんぽや毛布で身体を温める
・深く、ゆっくりした呼吸を意識する
「安心」を感じられる感覚を、ひとつでもいいから見つけてあげてください。
3. 「今は考えない」と“思考にふた”をする
不安は「考えても今は解決できないこと」がほとんど。
「これは明日考える」
「寝る前の考えごとは信用しない」
と、自分に言い聞かせて、思考にやさしく“ふた”をしてみましょう。
また、「どうしても眠れない」ときには、無理に寝ようとせず、一度思いきって起きてみるのも効果的です。
🛏️ 私の場合…
わたし自身も、眠れないときは「寝なきゃ」と焦らずに、
眠くなるまで別のことをして過ごすようにしています。
また、「これをしたら眠れる」という“自分なりのおやすみ儀式”をいくつか持っておくのもおすすめです。
・静かな音楽を流す
・お気に入りの香りをたく
・ベッドを離れ、温かいお茶を飲んでリラックスする
こんな風に“夜の安心スイッチ”を自分でつくっておくと、
自然に眠りやすいモードへと移行できるようになります。
■ 眠れなくても、自分を責めないで
「ちゃんと眠らなきゃ」
「また明日もつらいかも」
そう思えば思うほど、眠れなくなってしまうのが夜の不安。
そんなときは、ただ目を閉じて、
呼吸に意識を向けるだけでも十分です。
不安があるあなたも、大切なあなたです。
何もできなくても、がんばれなくても、今日もよくここまできました。