伝えたのに、責めたと思われた…

コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 伝えたのに、責めたと思われた…

〜アイメッセージが“攻撃”と受け取られてしまう理由と、その伝え方〜

「ちゃんと気持ちを伝えたのに…」
「“私”を主語にしたのに…」
「どうして責めたことになってしまうんだろう?」

そんなふうに、アイメッセージを使ったのに誤解された経験はありませんか?

今日は、そんなあなたに向けて──
なぜアイメッセージが“攻撃”に聞こえてしまうのか、どうしたらもっと伝わりやすくなるのかを、やさしく整理してみます。

■ アイメッセージとは?

「I(私)」を主語にして、自分の気持ちや考えを相手に伝える方法です。
たとえば:
・×「あなたのせいで傷ついた」
・◎「私は、あの言葉を聞いたとき、悲しくなった」

■ なぜか“責められた”と受け取られてしまうことがある

それは、あなたの伝え方が下手なのではありません。
心理的な要因が関係しています。

① 内容そのものが「評価・否定」に聞こえることがある
② 相手が防衛モードにあると、何を言っても責めに聞こえる
③ 自分の感情に「正当性」が乗ってしまうと、無意識の圧になってしまう

■ 伝わりやすくする3つの工夫

1. 評価ではなく「感情」を伝える
→ ◎「私は、びっくりして少し不安になった」

2. 「お願い」や「希望」を添える
→ ◎「○○のとき、事前に教えてもらえるとうれしいです」

3. 「〜かもしれない」と柔らかさを入れる
→ ◎「深読みしすぎたかもしれないけど…」

■ それでも伝わらないときは…

どんなに工夫しても、うまく伝わらないことはあります。
自分を責めないでください。

相手のタイミング・受け取る準備・経験・相性…
すべてを完璧に伝えることは誰にもできません。

■ 「伝えようとしたあなた」は、もう十分誠実です

言葉にして思いを伝えようとする。
それだけで、あなたは関係と相手を大切にしている証拠です。

▶︎ たとえうまくいかなくても、あなたの中にある“伝えたい気持ち”は、本物です。
▶︎ そしてその誠実さは、時間をかけてきっと誰かに届きます。

著者

HARUberry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)