心をすり減らさないための“断り方”のコツ

コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 心をすり減らさないための“断り方”のコツ

1. なぜ「断る」のはこんなに難しいのか?

たとえば、同僚から急に「今日、代わりにシフト入ってくれない?」と頼まれたとき。
本当は予定があるのに、気づけば「うん、大丈夫だよ」と言ってしまう。

断れば角が立つかもしれない。
相手を困らせるのは嫌だ。
そして「私がやれば丸く収まる」と思ってしまう。

でもその優しさが、自分の心をすり減らす原因になることがあります。


2. 「NO」が言えない背景

■ いい人でいたい心理
「断ったら嫌われるかも」「冷たい人だと思われたら…」という不安。

■ 自分の感情より相手を優先
疲れていても、「まあ、いっか」と自分を後回しにしてしまう。

■ 過去の経験からの癖
昔、断ったときに嫌な顔をされた経験が、今も影響していることもあります。


3. 心を守る断り方の3つのポイント

① ワンクッション入れる
「そうなんだね、でも…」「気持ちはすごくわかるけど…」と、まず相手を受け止める言葉を入れる。
これだけで、拒絶感がやわらぎます。

② 事実ベースで理由を伝える
「今日は予定があって…」など、感情ではなく事実として話すと、相手も受け止めやすくなります。

③ 代替案を提案する
「今日は無理だけど、来週なら大丈夫だよ」など、別の選択肢を示すと、関係がこじれにくくなります。


4. 断ったあとにモヤモヤするときは?

断ることに成功しても、「あの言い方でよかったかな…」と、後から何度も思い返してしまうことがあります。

そんなときは、こう考えてみてください。
「私は自分を守る選択をした」
それはワガママでも自己中心的でもなく、心の健康を保つための大切な行動です。


5. まとめ

断ることは、人間関係を壊す行為ではなく、むしろ長く良い関係を続けるための調整です。

あなたの心のエネルギーは有限です。
やさしさを持ちながら、自分のための「NO」も大切にしてみてください。

関連記事: