“他人の感情に振り回されてしまう”あなたへ

コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. “他人の感情に振り回されてしまう”あなたへ

〜それは、あなたが優しい証拠です〜

「相手が不機嫌だと、なぜか自分まで落ち込んでしまう」
「身近な人の怒りや悲しみに、過剰に反応して疲れてしまう」
「笑顔でいたいのに、人の感情に飲み込まれてしまう…」

そんな経験、ありませんか?
もしかするとそれは、あなたが「共感力の高い人」である証拠かもしれません。

■ 他人の感情に“巻き込まれてしまう”仕組み

人の感情に敏感な方は、「ミラーニューロン」と呼ばれる脳の仕組みが活発に働いているといわれています。
これは、相手の感情を“自分のことのように感じ取る”神経のはたらきです。

特にHSP(Highly Sensitive Person)気質のある方は、
ちょっとした表情の変化や声のトーンにも強く反応してしまい、
気づかないうちに心が疲れてしまうこともあります。

たとえば、「他人が怒っているだけで、自分まで気疲れしてしまう」と感じたことはありませんか?
それもまた、感情に巻き込まれる典型的な一例です。あなたの共感力が高いからこそ起こる自然な反応なのです。

■ それは「優しさ」でもあり、「境界線」が薄い状態でもあります

あなたのその繊細さ、優しさは、かけがえのない魅力です。
でも、だからこそ「どこまでが自分で、どこからが相手なのか」が曖昧になり、苦しくなってしまうことがあります。

■ 感情に巻き込まれないためのヒント

✅ 1. 自分の感情と、相手の感情を「分けて感じる」

例えばこう問いかけてみてください:
「これは、私の感情?それとも相手の感情?」
一度立ち止まって、自分の“こころの位置”を確認する習慣が大切です。

✅ 2. 感情の嵐に巻き込まれそうになったら、いったん“距離を取る”

無理に相手を変えようとしなくて大丈夫です。
そっとその場を離れたり、呼吸に意識を向けたりするだけでも、
「自分の感情を守る」ことにつながります。

✅ 3. 「共感しながらも、飲み込まれない」視点を持つ

共感はとても大切な力です。
でも、「一緒に沈む」のではなく、「そばにいるけど、自分の軸は保つ」 という感覚が持てると、
あなた自身も楽になります。

■ 自分を責めないでください

「また人の感情に左右されてしまった…」
そんなふうに自分を責める必要はありません。
あなたは誰よりも、まわりに気づかいができる人だからこそ、
“感じすぎてしまう”のです。

■ 自分の感情を大切にする練習を

心の中に「自分だけの安心できるスペース」を持つこと。
それは、他人を拒絶することではありません。
むしろ、自分を大切にすることで、他人とも健やかな距離を築けるようになるのです。

■ どうしてもつらいときは

「わかってもらえないつらさ」
「話しても理解されなかった悲しさ」

そうした思いをずっと一人で抱えていると、心の中がパンパンになってしまいます。

話すことで整理されること、ラクになることはたくさんあります。
どうか一人で抱えず、カウンセリングという選択肢も思い出してください。

他人の感情に優しく反応できるあなたは、すでに大切な価値を持っています。
その感受性を、どうかあなた自身の幸せのためにも使ってくださいね。