HSPが安心して人に頼るための練習

コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. HSPが安心して人に頼るための練習

HSP(敏感気質)の方は「人に迷惑をかけたくない」「自分でなんとかしなければ」と考え、頼ることに強い抵抗感を持ちやすい傾向があります。
しかし、人は誰しも支え合いながら生きているもの。無理をして抱え込み続けると、心も体も疲れてしまいます。
ここでは、HSPが少しずつ安心して「人に頼る」ための練習を紹介します。


1. 「頼る=甘える」ではないと理解する

頼ることを「弱さ」や「甘え」と捉えていませんか?
本来、頼ることは「信頼の証」です。相手を信じてお願いする行為は、人間関係をより深める大切なきっかけになります。


2. 小さなお願いから練習する

いきなり大きなことを頼むのはハードルが高いもの。
まずは「コピーを一緒にとってもらう」「意見を聞かせてもらう」など、小さなお願いから始めましょう。
小さな成功体験を積み重ねることで、「頼っても大丈夫」という安心感が育ちます。


3. 相手の反応を“過剰に読み取らない”

「嫌そうにされたらどうしよう」と敏感に考えてしまうのもHSPの特徴です。
ですが、相手の表情や声色は、その人自身の体調や気分に左右されることも多く、必ずしも“自分が迷惑をかけたから”とは限りません。
反応を過度に自分の責任と結びつけないようにしましょう。


4. 受け取ったら「ありがとう」を伝える

頼んだあとに「すみません」と謝るのではなく、「ありがとう」と感謝を伝えることが大切です。
感謝の言葉は相手の心を温かくし、「また頼まれてもいい」と思ってもらいやすくなります。


まとめ

頼ることは、弱さではなく「人とのつながりを深める力」です。
小さなお願いから少しずつ練習し、「ありがとう」を重ねていくことで、HSPでも安心して頼れる自分を育てていけます。


👉 関連記事
HSPが疲れにくい人間関係をつくるコツ
HSPが人の感情に振り回されないためにできること