職場で“いい人”を演じてしまうあなたへ 〜断った後の「もやもや」との付き合い方まで〜

コラム
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 職場で“いい人”を演じてしまうあなたへ 〜断った後の「もやもや」との付き合い方まで〜

1. なぜ「いい人」を演じてしまうのか?

職場では、本音と行動を使い分けることがあります。その中でも、常に周囲に合わせて波風を立てないようにする人は「いい人」を演じがちです。

背景によくある心理
– 承認欲求:「いい人」と思われたい、頼りにされたい
– 衝突回避:対立や険悪な空気が怖い
– 自己価値の不安:「嫌われたら自分の居場所がなくなる」という思い込み
– HSPや共感的性格:相手の感情に敏感で、つい先回りして配慮してしまう

2. よくある「いい人」行動の例

– 仕事を断れない
– 意見を飲み込む
– 無理に明るく振る舞う

一見、関係は良好に見えても、内側では疲労が積もっていきます。

3. 断った後に残る「もやもや」の正体

断ることに成功しても、その後にずっと気にしてしまう場合があります。その理由は次の通りです。

1. 罪悪感のクセ:「断る=悪いこと」という思い込み
2. 過去の経験:断ったことで関係が悪化した記憶
3. HSP・共感性の高さ:相手の感情を背負ってしまう

4. もやもやを和らげる3つの方法

1. 心の中で相手に手紙を書く
 送らなくても、感謝や理由を文字にすると整理される。

2. “優しさの別の形”を添える
 断りつつ、代案や別のサポート方法を提案する。

3. もやもやの持ち時間を決める
 「今日だけは気にしてOK、明日からは手放す」とルール化する。

5. 「演じるいい人」から「自然体のいい人」へ

「いい人」でいること自体は悪くありません。ただし、“演じている”自分に気づき、少しずつ緩めることが大切です。

小さな一歩
– 小さなNOから始める
– 「私」を主語にして伝える
– 沈黙を恐れずに考える時間をとる
– 笑顔をやめる休憩時間をつくる

6. まとめ

あなたの価値は、誰かの期待を満たすことで決まるものではありません。本当のあなたの魅力は、自然体の中でこそ輝きます。

そして、断る勇気と、その後の自分の心を守るケアはセットです。無理のない優しさで関わることが、長く心地よく働く秘訣です。

関連記事

“察してほしい”が通じない理由コラム

こころをすり減らさないための断り方のコツ

オンラインカウンセリングのメリットと注意点

著者

HARUberry

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)